234 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/05(土) 18:54:18 ID:WJL0c9R2
ダイエット歴1年10ヶ月です。
33歳女性、80kg→59kgにしました。
運動は毎日ステッパー30分に後半は30分のジョグもプラスしてました。
食事は1200〜1500kcal摂ってました。

ところが倒れたり体調崩しまくって、食事を摂るようにし、
運動も出来ない状態が3ヶ月続きました。

今は65kgまでリバウンドorz

あと10kgは減らしたいのですが、1200kcalの食事と
30分の有酸素運動でまた減っていくものでしょうか・・。

あまりにリバってしまってパニック・・・
どなたかご教授願いますm(_ _)m

239 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 19:44:58 ID:uPoW+BLS
>>234

リバウンドしたら、次は体重が減らなくなる、
は間違い。
ちなみにおれ(38才男子)は、20キロ以上のリバウンドだけ
でも4〜5回やっているが、

今度もすでに15キロ超、順調に2ヶ月で減らせたよ。

あと、1,200キロカロリーにしておけば、
運動などしなくても、59キロにはすぐできるぞ。
だが、
キミの場合は、むしろ、体力をつける必要がある
から、そっちの方には効果あったんじゃないのかな。
運動と減食併用していると、どっちの効果か
わからないから、あたかも運動で減ったように
錯覚するだろうが、

運動の減量効果は完全にゼロ。
これは厳然たる事実だから、
肝に銘じること。

詳しくは、
http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット)

240 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 19:47:49 ID:uPoW+BLS
1,200キロカロリーは、体重を減らしたい
女性には、決して減らしすぎではない。
適正な摂取カロリーである。

運動しろ、という人は、
あたかも、運動によるダイエットなら、
カロリーを不足させずして体重が減らせる
かのような印象操作だが、

これは悪質なデマだな。

運動で、カロリーを痩せるほど消費できる
というのが、万一本当に可能だったとしても、
結果、やっぱりカロリーは不足しなければ
ならんのだろうが。

違うのか?

あーん?

241 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/05(土) 19:49:28 ID:zJEcncG0
食事をあまり減らすとドカ食いする衝動が抑えられません。
食事は程々に減らす事にして、運動しています。
駄目ですか?

242 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 19:53:10 ID:uPoW+BLS
>>241

運動が好きなら、後、体力・筋力をつけたいなら、
運動したまえ。
それは、よいことだろう。否定しない。

俺が否定するのは、運動の消費カロリーで
体重が減らせるという誤った考えについてだよ。

ドカ食いについてだが。
俺もしばしばドカ食いをしてしまう。
http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット)
だが、今回も順調にダイエットは成果が
出てるよ。
ドカ食いするのが怖いから、減食しない、
なんてのは、
浪費してしまうのが怖いから貯金はしない、
なんてのと同じ。
すなわちナンセンスの極み。

243 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/05(土) 20:00:46 ID:Vpa3DNKO
たった今ちょっくら走ってきたんだが、パピコ食ってもいーい?ゼェハァ

244 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 20:04:09 ID:uPoW+BLS
>>243

走った分で、
食ってしまうのというのは、
ダイエットとしては最悪だな。

そんなんだったら、最初から走らない
方がいいんじゃないのか?

249 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/05(土) 20:35:27 ID:vBKYmTcH
こんにちは。4月から社会人になったんですが
突然体重が増えてきて悩んでます。

4月1日から体重が日々増加し2kg増えました。でも体脂肪が2%程減りました。

基本的に食事はカロリー控えめに少なめに食べてます
朝はパンと野菜ジュース
昼はアミノ酸系ジュースと軽い食事

仕事はまだ研修で主に授業な感じです。
帰宅ごろにはグッタリで睡眠不足気味です。
体重増加が止まりません(/_;)どうすれば良いでしょうか。

251 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 21:04:34 ID:uPoW+BLS
黙って座ってたって、体に負荷は掛かってる。
新社会人ってことで、
立ち方、座り方、それだって、これまでと違うだろ。

筋トレのような効果が出てるってことだな。
だから、体重が2〜3キロ増えたのだろうが、
これは、よい体重だ。

それでも減らしたければ、減食によるダイエットをするしかない。


271 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/05(土) 22:31:30 ID:l23jkaQZ
>>251
バカか。座ってるだけで2〜3Kgも筋肉が増えるならボディビルダーは苦労しない。
いい加減なアドバイスをしないように。


275 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 22:41:44 ID:uPoW+BLS
>>271

その点だが。

先日から、「筋肥大なんて、
そう簡単に起こらない」
って繰り返し言っているのは、
貴様だよな。

俺がそれに対して
指摘したいことは、
ボディービルダー的に、というレベルでの
話と、日常での話とを、ごっちゃにしないことだ。

ちょっと意識して腹をへこましてみたり、
ちょっと、意識して腕を振って歩いてみたり、
そんなことでも、筋肉に好影響を与えるという
話は、結構聞くじゃないか。

例えば、宇宙飛行士が、無重力空間
での滞在で、筋力が弱ってしまい、
重大な健康被害を受けるのだが、
つまり、
地上では、ただフツウに重力に耐えて
暮らしているだけで、筋肉を鍛える効果
は確実に存在している、ということだ。

また。

同じぐらいの負荷で生活している
はずの人間も、ある者は筋肉質であり、
ある者はそうでなかったりする。
実にちょっとしたことが、
筋肉をつけたり、落としたり、そういうことは
実際にあって不思議でないことと考えるが。

291 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/05(土) 23:46:40 ID:l23jkaQZ
>>275
誰と勘違いしてるのか知らないけど、筋肉について書いたのは初めてだよ。
「筋肥大なんて簡単にはおこらない」っていうのは常識な話だから、誰が話しても
同じ内容になるんだよ。

日常生活で筋肉を維持するのと2〜3Kg筋肉が増えるのは全然別の話だっつーの。
就職して座っていたら筋肉が増えたのなら、相談者は今までずっと寝て暮らしてたのか?
4日間座ってるだけで筋肥大が起きるくらいの運動になるなら、これから先座っていたら
どれくらいムキムキの筋肉マンになるんだ?
おら、いってみろよ。

筋肉の材料はタンパク質だが、4日で2Kg以上もタンパク質をとるような異常な食事を
相談者はしていたのか?
ああぁん?


維持するだけなら日常生活の生活で十分、それと筋肥大は全然別物。
ましてや数Kgの筋肉増量なんてありえない。

普通に考えればわかるような事をトンチンカンな勘違いするから、おまえはバカだって
みんなからいわれてるんだよ。自覚しろ。

というわけでちゅか君をぶったぎってみた。
もう二度と来るなよ。

292 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/05(土) 23:49:51 ID:uPoW+BLS
>>291

(´д`)

・・・・・・・・・。

294 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/06(日) 00:07:52 ID:l23jkaQZ
>>292
おまえはぶったぎられたから二度と来るなっていっただろ。
なに書き込んでるんだよ。
バカだから理解できない?

308 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/06(日) 03:02:17 ID:i1oArRP4
ちゅかはキモイのですっきりした。
あれで結婚してるのが不思議。

345 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/06(日) 21:45:50 ID:bUrlMSxb
初心者に対する答えで、
何でもかんでも「誤差」「誤差」ってのは、
感心しないな。

なんでも「誤差」ですめば、
簡単でいいだろうが、果たして事実かな。
いろいろな質問者のいろいろな事例、
ここから、逆に自分が学ぼうとしない回答者は、
果たして真実に近づけるのかな。

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット。
ダイエット者必読の、最新鋭のダイエット理論
満載。)

346 しま 2008/04/06(日) 23:15:38 ID:Dxmeb2cj
高1の♀です。
春休みで気が緩んだせいか、見るからに太ってしまいました。
健康的に痩せる方法教えて下さい。
●烏龍茶を1日1.5g飲む
●長時間入浴
●ストレッチ
●ご飯をよく噛む

を実施中です。
アドバイスなどあったらお願いします。

407 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/07(月) 22:45:31 ID:AcTe3BCx
>>346

体重を減らす唯一の方法は、減食のみ。
この厳然たる事実をキモに銘じなさい。

ウーロン茶1.5リットルは、悪くないが、
水でも同等。水の方がカフェインがない分ベター。
水1リットルと、ウーロン茶500ミリリットルにしなさい。

運動は、有酸素であれ、無酸素であれ、体重を減らす効果
は完全にゼロ。
ましてや、ストレッチは、減量目的には何ひとつ関係なし。

長時間入浴は、痩身効果としては必要なし。
ただし、「むくみ」が改善されて、目先の体重計の
目盛りは減る場合あり。目先も実は大切だったりする。

ご飯をよくかむのは、減食に間接的に効く可能性あり。


408 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/07(月) 22:47:16 ID:AcTe3BCx
http://tyukakun.horemitakotoka.com/
ブログ:ちゅか君ダイエット
ダイエット者必読の、最新鋭のダイエット理論が
満載。
楽しいコメント欄も必読。

414 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/07(月) 23:58:03 ID:AcTe3BCx
ターボジャムって、何のことだかわからないが、
ビリーズブートキャンプをはじめ、
運動は、

減量の効果は、完全にゼロ。

体重を減らす唯一の方法は減食のみ。

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット。
巷にあふれる誤ったダイエットを
カリスマ:ちゅか君が、次々ぶった切り、
本当のダイエットを語ってくれます。

415 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/08(火) 00:30:14 ID:8CLzpwdW
さすがにビリーと君を比べたら、何も知らない人は感心どころか胡散臭いと感じるだろうが・・
まぁ、それがわからないからこその愚か者か・・・

448 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/08(火) 21:35:35 ID:v0eW4fzO
まあ、いろんな質問や、いろんな回答が多いが、
争点がズれている話ばかりとずいぶん感じるね。

本当のダイエットが知りたいのなら、

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
このブログでも熟読した方がずっと参考になるよな。

474 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/09(水) 19:25:26 ID:1nH1oyGp
踏み台昇降を始めました。
台の高さは10センチぐらいです。
一般の踏み台昇降の消費カロリーはもっと高い台を考えてるので
高めと聞きました。
今使ってるものぐらいだと30分どれくらいになるでしょうか。
大体このぐらいと目安でいいので教えて下さい。
食事制限のかねあいで少し気になってて参考にしたいです。


479 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:20:54 ID:rNmf7RPM
>>474

机上の計算上の消費カロリーがいくらに
なるかには関わらず、

踏み台昇降をはじめ、
あらゆる運動の減量効果は、

か ん ぜ ん に ゼ ロ 。

この厳然たる事実を肝に銘じること。

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット。
ダイエットの真実が、ここにある。)

480 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:24:56 ID:rNmf7RPM
>>479
は、

>>474さんのご質問に、こんなにも偉そうだが、
このスレの「回答者」たちは、

体重が多いほど、同じ運動をしても消費カロリーが多い。
という当然の理屈を理解していなかった。
そればかりか、むしろ、否定していた。

このスレの回答者は、複数名いるが、
私以外の者は、どいつもこいつも、
私の
「読者が取捨選択できるように、
回答者は、コテハンにするべき」
という提案にすら、
まったく誠実に答えていない。

誰が、もっとも質問者に対して誠実で、
誰が、もっとも正しい回答をしているのか、
冷静な読者は、当然理解するはずだ。

481 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/09(水) 23:27:36 ID:uA6XAxd0
俺ダイエット成功者だけど・・・まあ運動不足でリバウンドしたがw

ややこしいカロリー計算するなら
その分運動すりゃいい
毎日500キロカロリー単位で運動すりゃ
まず痩せるからw

482 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/09(水) 23:37:13 ID:kx/AfV7Y
ダイエット時にもっとも適しているタンパク源はなんですか
低カロリー高蛋白でお願いします

483 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:38:05 ID:rNmf7RPM
>>481

「ダイエット成功者だけど」

から、

「リバウンドしたがw」

までの係り結びがおかしい。
リバウンドしない、まで達成して、はじめて、
成功と言えるのだよ。

リバウンドをどうすれば避けられるのか、
という議題なら、

このブログを参照して欲しい。

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット。)

485 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/09(水) 23:42:01 ID:XuOwmLSe
すみませんスレ違かもしれませんが…
家に針の体重計とデジタルの体重計があるのですが
計ると体重の差がニ`もあります

どっちが正しいのでしょうか?

486 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:42:12 ID:rNmf7RPM
>>482

何が、もっとも適している、とか、
何がもっともダイエットに悪いとかいう話題、

すなわち、アレは食っていい、
アレは食っちゃ悪い、なる議題は、

これは、実は、
ダイエットのポイントからずいぶん外れた、
ナンセンスな話題なのだ。

ダイエットの本当のポイントは、
腹を減らしておく、というその1点にあるのだ。

この辺非常に重要な話なのだが、
残念ながら、真実を伝えるには、スペースが足りない。

このブログで、この先、じっくり語ることにする。
乞う、ご期待

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
(ブログ:ちゅか君ダイエット)

487 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:45:01 ID:rNmf7RPM
>>485

どっちが正しいのでしょうか?
なんて、誰にもわかるわけがありません。

大事なのは、体重計で、「増減」を
把握して置きたいというとき、
同じ条件で比較する、ということです。

すなわち、体重計を2つ以上持っている人は、
自分の正確な体重がわからなくなる、と
いうそういうことですよ。
つまり、どっちでも、好きな方を採用しなさい。

迷ったときは、
自分に不利な方を選んでみるのはいかが?

488 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/09(水) 23:45:35 ID:XMLkCnMF
>>485
どっちがどうって、ない。
朝と夜で違うし、食事前と後で違うし。
どっちもではかって、一ヶ月ごとの移り変わりを見れ。

489 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/09(水) 23:46:12 ID:LPnEW860
>>485
正しい重量を正確に計るというのは、貴方が思っている以上に困難です。
その程度なら誤差の範囲内として諦めてください。
極端な話、本当に完全に精密無比な重量を計れる家庭用体重計なんてこの世にないです。

例えちゃんとした健康診断を受けたとしても、連続で別の病院で受けたら
身長も体重も微妙に誤差でますよ。で、それを訴えるとそのくらいは気にしないでください。
と言われますよ。リアルに。
それはもうそういうものなのです。

490 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/09(水) 23:50:26 ID:rNmf7RPM
>>488
>>489

キミたちが言っていることは、まあ、正しいが、
俺がすでに487で回答済みのことと重複している。

無駄にスレを消費せずに、回答するなら、
もっと実のあること、既出でないことを回答するのだな。

それから。
何度もいうが、回答者は、コテハンにしたらいいじゃないか。
質問者が取捨選択する参考になる。

491 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/09(水) 23:51:34 ID:LPnEW860
>>490
書いているうちに解答がかぶっただけの話。
うざいからいちいちケンカ売らないでくれる?こっちも構ってないんだから。

それとも・・寂しい?寂しいならこちらへどうぞ。
【38歳デブ】ちゅか君ダイエット【リバウンド馬鹿】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1205336539/l50

496 481 2008/04/10(木) 00:05:39 ID:pf1LVagJ
リバウンドはオフシーズンならしますよ
筋肉が脂肪にかわりますし
運動量も激減しますから・・・

ぼっちゃリだけど一応アスリート的な生活しますので・・・

ちなみに競技で自転車やってます
オンシーズンの激しい時の運動量は毎日2〜3時間 約1500キロカロリーほどの
運動を毎日します(1時間で600キロカロリー以上の運動)
休日は自転車で100キロ〜200キロ走行もしていますね
それだと3000キロカロリーでしょうか
もちろん栄養補給しながら走らないとハンガーノックで倒れてしまうので
実際の消費はすくなくなりますが・・・
これをやめて食生活はそのまま続けると
いきなりリバウンドしてしまうんですよねw
※ちなみにこの生活いくら食べても太らないというか、甘いものを恐ろしいほど食べる生活でも
 痩せてしまいますorz 食事管理しないとオーバーワークもなるかな

ちなみに>>481で言いたかったことを補足すると
時間あたり500キロカロリーの運動単位で考えれば
100キロや200キロ単位のカロリー計算なんて気にしなくていい
ってことです

498 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/10(木) 00:20:26 ID:pf1LVagJ
>>486
>ダイエットの本当のポイントは、
>腹を減らしておく、というその1点にあるのだ
これダイエットの本質を一番捉えてないカキコだぞ
「食事療法」に「運動」を加えたものがそもそもダイエット
486が言ってるのは減量・・・ダイエットとは言わんw



499 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/10(木) 00:22:21 ID:agqoqCFS
未だに構う奴、やめやめ。
出来る環境なら、あぼんで一つ。

500 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/10(木) 00:23:01 ID:8Ta8DFg+
>>496

ほう。
貴様はアスリートなのか。
それはたいしたものだ。(藁)

だがな。万人がお前と同じくらい
暇人だというわけではない。
自分の基準で、決め付けないことだな。

初心者のスレで、質問者に信頼される
「回答者」になりたければ、
コテハンになること(つまり、質問者に
取捨選択の余地をあたえること)、
が、大切だと思うんだ。俺は。

さらに、
もうひとつ言えば、
質問者本意で、最大公約数的回答を心がけること。
まあ、難しいことはわかるが、それならばせめて、
さもない場合は、例えば
「アスリートである、自分の場合で言えば」なる
前おきでもしておくことだな。

503 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/10(木) 00:25:44 ID:8Ta8DFg+
>>496

お前は、自転車の競技に出ていることを、
自分の自慢と考えている。

だが、一般人は、自転車の競技に出ている
お前のことを、
「ご苦労様」と思いこそすれ、

「立派だ」とか、「感心だ」とか、
そんなことは誰も思わないぞ。

ヒマなお前の、自己満足のヒマつぶしは、
お前だけ満足してれば済む話にしかなってない。

そこをまず、自覚してくれ。

504 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/10(木) 00:31:20 ID:pf1LVagJ
>>498
が完全にスルーされている件について

508 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/10(木) 00:44:27 ID:8Ta8DFg+
>>498

ああ、スルーしてたか、すまんすまん。

ちなみに俺は、運動(有酸素であれ、無酸素であれ)の
の減量効果は、完全にゼロだと、
そう考えている。

詳細は、こちら。

http://tyukakun.horemitakotoka.com/
ブログ:ちゅか君ダイエット

519 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/10(木) 01:58:30 ID:SKgvFB3q
>>483

>>481
「ダイエット成功者だけど」
から、
「リバウンドしたがw」
までの係り結びがおかしい。
リバウンドしない、まで達成して、はじめて、
成功と言えるのだよ。


え??じゃああなたは立派な失敗者

900 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 21:54:53 ID:KfJEcunb
やべぇ〜、ちゅか式ダイエットマジで痩せるな

ちょこちょこ食べて、ほとんど水しか飲んでないんだが、一ヶ月で10kg痩せた

このペースでいけば、0kgになるんだが
綿のような重さになるんだが
一日の摂取エネルギーー消費エネルギーで、マイナスになれば痩せてくんですよね?

これは可能ですか?


903 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 22:00:18 ID:PiIUgqA3
>>900
ちゅか君を鵜呑みにしたらダメ。
「摂取エネルギー」から「消費エネルギー」を引いた量がマイナスになれば理論的には確かに痩せるけど、
方法が主に三つある。
「摂取を減らすだけ」のやり方は悪いやり方。このやり方の行き着く先がアフリカの難民の子供。
何も根本的に変わらないから、もとの食生活に戻した時に順調にリバウンドする。

907 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 22:05:30 ID:KfJEcunb
しかしなぁ、人間の体は不思議でな
環境に、慣れるのもあるんだよな
アフリカの難民が、急激に太ったという話は聞いた事がない。

空手家が、わざわざ砂や竹に抜き手して固い拳を作るように
ある程度無茶しても順応してくと思うんだよな。人体って不思議♪

ちゅか式ダイエットを証明しようと思う、あーめん

908 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 22:10:00 ID:PiIUgqA3
>>907
食糧事情が変わってないから。急激に食糧事情が変わった話を聞いた事ある?
ていうかお前ちゅか君本人だろ。とうとう名無しで工作活動する所までレベルが落ちたか。

910 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 22:18:30 ID:KfJEcunb
>>908
まずね、アフリカの難民が急激に食えないと思うんだよな
胃が小さくなってるというか。

フードファイターの小林尊は胃を鍛えるために、毎日6食ぐらい食ってるらしい
消化が悪い物は食べない。おにぎりのノリをわざわざひきはがしていたぐらいだ。

普段食ってる奴と、腹八文目に押さえてる奴とは胃の大きさ、満腹神経が全然違うと思う

911 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 22:22:19 ID:PiIUgqA3
>>910
胃を鍛えて意識的に改造してる人間の例えは反論にならないよ。
それを曲解して、小食にすれば胃も小さくなるなんてのはギャグのつもりか。
機能が衰えて劣化して収縮するみたいな病的なものでしかないから。
脳の萎縮と同レベル。

912 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 22:25:01 ID:OMkn/ldZ
>>907
ちゅか君ダイエットについては、以下の専用スレへどうぞ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1205336539/
ちゅか君ダイエット



913 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 22:25:43 ID:yIbep1Hx
ちゅか君=38才90kgの糖尿メタボ親父。
趣味は手品で愛読書は学研ムー。ブログのアクセスアップに必死なのは内緒だおw
真似するとリバウンドして体と脳の品位が落ちるから要注意。

914 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 22:26:14 ID:DqSLv2uO
>>908
間違いないナ…リバウンド馬鹿だよ!!この言い回しは!!
せっかく平和だったのに…。

918 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/13(日) 23:50:52 ID:CeCL1MAX
俺も先日献血したけど、
献血って、体重減るのか?

減りはしないと思うけど。
400CC汗をかいたのと同じで、
水分を補う必要があって、すぐ
補われるはず。

ブログ:ちゅか君ダイエット
http://tyukakun.horemitakotoka.com/

 ↑

ただ、こっちでも昨日述べたけど、
体重減らしながら、献血を年に数度やれば、
肝機能や、尿酸値、血中コレステロール、
ヘモグロビンエーワンシーなどは、
改善のスピードはあがるに違いないって仮説を
俺は持っているんだが。

真相は如何に?

919 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/13(日) 23:57:52 ID:bBttUCZ5
アホな仮説を唱える前に
仮説が妥当かどうか検討できるだけの勉強をしてこい
脳味噌脂肪野郎。

920 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/14(月) 00:08:43 ID:jhY0nYvp
>>918
問題が血液じゃなくて内蔵機能にあるんだから、血液を抜いたって
その補填を内蔵が行うんだから、意味などあるものかよw

921 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/14(月) 00:13:50 ID:LsrQRATc
>>918
まさに大馬鹿者w

922 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/14(月) 00:27:04 ID:QX/FUbeq
身体測定が近いから痩せなきゃとか、
どんだけスイーツ脳なんだよ。

923 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/14(月) 00:36:35 ID:AVTawpaL
>>918
有り得ません
血が問題なのではなく、問題の終末が血液にデータとして出ているんです

924 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/04/14(月) 00:43:56 ID:67pof9Ji
http://tyukakun.horemitakotoka.com/pastlogs0804.htm


まあ、意味はわかるが、
(数値は、機能低下の結果であって、
原因でない。)、

傷口が化膿して、膿がたまるでしょう。
その膿だって、化膿の原因でなくて、
結果。
それでも、膿を出せば、傷口は治るのよね。

それと似たことが起きるのかも知れない。

ちなみに、前回98キロから72キロまで減らしたとき
にも、
肝機能と尿酸値が悪かったのだが、
全部、完全に正常値に戻った。
俺は、献血を何度かやったのが、これも効いたので
ないか、と思ってるんだが。

925 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/04/14(月) 00:51:42 ID:jhY0nYvp
スレで主張してないで医者に主張してきなさい。
終了
次の質問ドゾー