- 348 名無しさん@お腹いっぱい。
sage 2008/05/03(土) 16:14:11 ID:RYK5Vzp9
-
- 最近やたら脇汗かくなぁと思ったらどうやら脇の部分に肉がついてしまい
それが原因で脇汗をやたらかくようになってしまいました。
この部分の脂肪を筋肉にするには上半身を鍛えればよいのでしょうか?
また、集中的に脇周辺の肉をなくすための効果的な方法などありませんか?
- 351 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:04:28 ID:Xkg7fXOG
- 諸君。
いろいろ運動のことばかり質問が出ているが。
運動(有酸素であれ、無酸素であれ)の
減量効果は、完全にゼロだ。
体重を減らす唯一の方法は、ただひとつ、
減食のみ。
厳然たる事実にしっかり目を向けてください。
http://tyukakun.horemitakotoka.com/index.htm
(ブログ:ちゅか君ダイエット。
カリスマダイエッターちゅか君が、巷にあふれる
俗説の誤りを、次々ぶった斬り、
本当のダイエットを語ってくださいます。)
- 352 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:08:50 ID:Xkg7fXOG
- >>348
ここのテンプレにあるように、
特定の部分の贅肉を落としたい、とかいうのは、
これは無理なんじゃないのかな。
俺も、103キロだったとき、脇の汗が
ちょっとたいへんだった。
わきの下にニキビ状の吹き出物が出たり
してね。
貴様も、脇の下のへこみがなくなくるぐらいだから、
相当な肥満なのだろう。
体重をとりあえず、うんと減らしなさい。
俺も、約18キロほど減らした状態だが、
今は、わきの下は快適だよ。。
- 353 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:17:35 ID:7kOldKGf
- 80kg超のデブは一時間走ってくれば1kg落ちるぞ。
疲れたら歩く、また走るの繰り返しでいい。
- 354 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:18:49 ID:xQsJKsyx
- まぁ減食は減食で効果あると思うけど・・・
運動が効果ゼロというのはちょっとな・・・
- 355 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:20:17 ID:gV3PLXXL
- うわ脳内キチGUYのチュカ君だw
運動の減量効果ゼロだとかいってるなんて
なんて非常識wwwwww
まさにウンコ
人間がなんで長時間運動できるか知ってるか
脂肪をエネルギーに替えてるからだよ
そんなはずが無いっていいたいのか????
だったら自転車で1200キロも走る競技のエネルギー源はなんだと思うよ
脂肪しかねぇぇぇんだよ
そもそも「運動のダイエット効果が無い」ことの説明もまともにできないなんて
テラ低脳だなヲイ
- 356 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:23:42 ID:QpSvCXvV
- お前も基地外だろ。
- 357 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:24:10 ID:6eZn3Ecm
- オリンピックを目指す様なシンクロナイズドスイミングの選手やマラソン選手は、
デブ並みに大量に食べてるのに全く太らない。運動で消費するから。
こんな単純な事実だけでも、ちゅか君が大バカだから理解できない。
- 358 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:24:26 ID:gV3PLXXL
- 絶食したとしても
消費カロリーの総計は栄養所要量分のみ
けどなぁ
一日2000キロほど自転車で走ってみろ
3500kcalは余裕で消費すんだ
プロ選手なんて1日で6000kcalだぞ
(マラソンで4200kcao)
減食でしか痩せないって何わけわからん理論いってんだか
このテラ低脳&ピザめw
- 359 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:25:58 ID:Xkg7fXOG
- >>355
「運動の減量効果は完全にゼロ」の件、
一応、ちゃんと説明してるのだが。
該当部分は、こちら
↓
http://tyukakun.horemitakotoka.com/pastlogs0803.htm
(3月12日(一番下)から、上の方へ、4日間かけて
述べています。)
- 360 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:27:30 ID:gV3PLXXL
- あほだ
真性のあほだな
読むほどの価値すらねえよw
ご両親に生まれてきてすみませんって逝ってこいw
- 361 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:30:23 ID:6eZn3Ecm
- ちゅか自身が証明してる。「運動しないと痩せない」って事をね。
今だにデブのちゅか哀れw
- 362 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:30:34 ID:pLcQm9lc
- ↓ちゅか君ダイエットの記事はこちらから読めます
ちゅか君ダイエットの過去ログなど
http://jbbs.livedoor.jp/sports/34265/
ちゅか君ダイエットカレンダー
http://tyukakun.horemitakotoka.com
- 363 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:31:25 ID:m4z5MeRw
- そりゃ果てしなく脂肪のついた人は
運動だけで食生活そのままで痩せるのは苦しいだろう。(不可能とは言わないけど)
だってそれだけ太る為には相当な量を食べないとそうなれないからな。
その摂取量と減らすカロリーを超える運動をしなければならないから。
ダイエットといっても、標準体重内だけど少しでも減らしたいとか、
標準体重だけど理想体重にしたいとかいうダイエットもある訳で。
しかも出来れば健康的に、見栄え良く、となったら
そりゃ、運動が一番って事になるよね。
そういうケースでなくて、もうちょっと深刻なダイエットの場合でも
健康な生活の為には「カロリーのみならず栄養バランスを考えた食事」と
「なるべく長く続けられる無理の無い運動(出来れば趣味に出来る)」が必要で、
別にそれを一生を続けたからといって何の問題が?
健康志向の生活を一生続ける事って、良いことじゃないか。
- 364 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:34:00 ID:gV3PLXXL
- 誰がよむかってんだぁぁw
読む必要無し!!!
どのみち脳内だしな
せめて長時間運動したときのカロリー消費について
まともな理解してたら
ぜってぇぇぇぇ言えない
ちなみに俺1000キロの自転車レースに出るけど
レース終了後は、レース中にいくら食事しても死ぬほど痩せるんだが
(もちろん水分不足なんかじゃねええぞ)
それをどう説明すんだ????
- 365 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:34:35 ID:Xkg7fXOG
- >>358
ある日、2,000キロほど自転車で走って、
3,500キロカロリーほどカロリーを消費した
としよう。
それで、体重が減らせるのか?
いや、ぜんぜんまったく減らないOR
ほとんど減らないはずだ。
(それは、肥満者が、ある日一日完全に絶食した
としても、ほとんど体重が減らないのと
同じことなのだが。)
それとも、一生、毎日、2,000キロも自転車で
走ることを続けるつもりなのか?
あーーん?
これについては、本日5月3日の、
僕のブログの記事も参照してください。
(類似のやりとりが転載してあります。)
- 366 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:35:41 ID:gV3PLXXL
- ????
うおお前の脳内宇宙だなww
引き算足し算できるか?
- 367 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:36:40 ID:Xkg7fXOG
- 私のダイエットの成果だが、
2月頭の103キロから、すでに3ヶ月で、18キロ
も減らしているぞ。。。
そしてその間、痩せない、痩せない、って煽られっぱなし
だったんだがね。(藁)
- 368 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:37:53 ID:6eZn3Ecm
- >>365
>いや、ぜんぜんまったく減らないOR ほとんど減らないはずだ。
〜はずだってお前の根拠ゼロの妄想じゃ話にならないよ。>>357に答えてみろデブ
- 369 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:38:47 ID:gV3PLXXL
- ある日2000キロも走れるバカいねぇよ
時速約80キロだぞw
これだからピザは
※ちなみに2000キロ走ったら最低消費カロリーは45000ぐらいだ
- 370 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:38:57 ID:6eZn3Ecm
- >>367
もうすぐお前自身が「痩せない、痩せない」を連呼するようになるよw
- 371 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:40:25 ID:cSbmxr19
- >>367
はあ。すごいですね。
なんか、何度も太っては痩せてを繰り返して、痛風になったり糖尿病になったりしてるみたいですけど、それがアナタのダイエットの結果なんですよね?
ぶっちゃけ、そんな不健康な生活はごめんこうむります。
- 372 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:41:22 ID:6eZn3Ecm
- ちゅかは、まじで中卒〜高卒だと思うね。オツムが悪すぎる。
- 373 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:44:22 ID:Xkg7fXOG
- >>357
オリンピック選手の摂取カロリーと消費カロリーの件
だが、俺の主張と何も矛盾していない。
消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべき
ものだ、という原則から述べているのは、
俺の方だ。
- 374 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:44:34 ID:gV3PLXXL
- ちなみに1000キロ走ったときの俺の消費カロリーは約25000kcal
競技はいわゆるブルベっていう種目だ
ちなみに脳内じゃない証拠にここ見てみろ↓
http://www.audax-japan.org/PBP2007.html
補給食は1万kcal程度食べたら
残りの1万5千はいったいどこから出てきたんだ?????
物理法則無視して勝手にでてきたとでも言うのか?????
答えは簡単からだの中の脂肪・グリコーゲンを分解してエネルギー
にしてんだよw
そもそも長時間運動を続けると「ハンガーノック」「シャリばて」に
なる理由はなんだんだ答えてみろよウンコめw
- 375 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:45:24 ID:pLcQm9lc
- >>367
ここ2週間は絶食〜過食のループで、リバウンドしてる件は
ノータッチですか?
- 376 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:46:04 ID:xQsJKsyx
- >>373
要するにアレだな
運動を続けるくらいなら
減食を続けるほうが楽だと
そういいたいんでしょ?
- 377 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:46:07 ID:6eZn3Ecm
- >>373
馬鹿かお前は。食事を減らすどころか増やしてるのに痩せない事実に関して、
お前の論とは真逆なんだよ。頭悪いね。
- 378 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:46:52 ID:6eZn3Ecm
- >>377
訂正。痩せない事実じゃなくて太らない事実。
- 379 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:47:42 ID:Xkg7fXOG
- ( ´_ゝ`)
まあ、この話は、話せば長くなるし、
にわかに理解できないのも仕方ない。
運動派の妄言は、後日、大長文でねこそぎにする予定だ。
http://tyukakun.horemitakotoka.com/index.htm
(↑ ここでね。)
乞う、ご期待!!!
- 380 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:47:56 ID:gV3PLXXL
- だめだぁぁぁw
お前は体内のエネルギー源について一切理解してないな
・有酸素炭水化物系
・グリコーゲン
で一度ググっとけ
てかお前が自転車で100キロ運動できる根性あればすぐにわかるんだうけど
しょせんはウンコだからそんな根性ないわなw
- 381 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:48:08 ID:6eZn3Ecm
- ていうかまじでチュカに質問。高卒でしょ?
- 382 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:48:42 ID:cSbmxr19
- >>373
>消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべきものだ
つまり、動かざる者食うべからずということですね。
解りやすいですね。
ところで、貴方自身の消費カロリーと摂取カロリーは釣り合ってるんですか?
釣り合っていたら、100kgなんて体重にそもそもなるわけはないと思うんですけど?
すごく、不思議です。
- 383 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:49:12 ID:6eZn3Ecm
- >>379
お前みたいなアホの出る幕はないよ。一生デブってろw
痩せてから偉そうな事を言えw
- 384 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:50:12 ID:gV3PLXXL
- だからちゅかのサイトはみねぇぇんだってw
意味無し
カウンタ回す価値なしw
- 385 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:51:25 ID:gV3PLXXL
- そして答えられない質問は華麗にスルーするw
もうウンコすぎてテラワロス&リアルキモス
- 386 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:51:51 ID:pLcQm9lc
- >>379
↓ちゅか君ダイエットの記事はこちらから読めます
ちゅか君ダイエットの過去ログなど
http://jbbs.livedoor.jp/sports/34265/
【アクセス乞食のちゅか君の姿は、こちらから読めますw】
カリスマの野望その1 [2008年04月13日(日)]
http://s03.megalodon.jp/2008-0422-0201-03/www.dhcblog.com/tyukakun/archive/55
ちゅか君ダイエットカレンダー
http://tyukakun.horemitakotoka.com
- 387 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:52:21 ID:6eZn3Ecm
- 簡単な話。
Q、なぜチュカは痩せる事が出来ずにリバウンドをしてるのか?
A、運動をしないからです。
- 388 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:52:41 ID:Xkg7fXOG
- 消費カロリー>摂取カロリーにすれば、この差は、
体脂肪の燃焼により補われる分となり、
すなわち体重は減る。
ここまでは、よいな、諸君。
そして、消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべき
ものだ。(消費した分は、摂取しなければならないのが通常)。
これも、OKだな?
ならば、運動量を増やした場合であっても、
これは、摂取カロリーのコントロールとして把握される
べきことだ、と、そう言えるのだ。
- 389 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:54:49 ID:cSbmxr19
- >>388
はあ、凄いですね。
そんな立派な持論があるのに、どうして何度もダイエットを繰り返すような不思議な生活をしてるんですか?
ダイエットなんて、1回で十分でしょう。
なんどもなんども、ダイエットしてるっていうのは要するに何回も何回も太ってるってことじゃないですか。
太るのが趣味なんですか?
- 390 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 22:54:50 ID:Xkg7fXOG
- リバウンドの件だが、
減食によった場合、リバウンドするが、
運動によればリバウンドしない、も、ウソだ。
どのような体重の減らし方をしても、
一度は肥満であった者ならば、再び
リバウンドする可能性は常にある。
では、どうすればよいのか?
僕のブログを通して読んでくだされば、
まさしく、諸君のそういう疑問の多くは、
理解できるだろう。
- 391 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:55:57 ID:cSbmxr19
- >>390
とりあえず、あなたと同じ生活をしていればリバウンドするというのは理解しました。
他ならぬ、貴方という生き証人がいますので。
- 392 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:56:01 ID:m4z5MeRw
- >そして、消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべき
>ものだ。(消費した分は、摂取しなければならないのが通常)。
訳:ただでさえ食欲が抑えられないのに、運動したら余計に食ってしまいます。
ですかね。
そもそも運動の効能は痩せるだけではなく、「健康」であるのに
なぜにそこまで否定するのか。
緩やかな自殺なのか。
- 393 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:56:08 ID:pLcQm9lc
- >>390
>>375はスルーですか?
- 394 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:56:09 ID:6eZn3Ecm
- >>388
>そして、消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべき
>ものだ。(消費した分は、摂取しなければならないのが通常)。
ここが大間違い。消費した分を摂取しなければならない理由なんてどこにもない。
2000kカロリー消費した日に2000kカロリー摂取しなくてはいけない理由なんてどこにもない。
単にデブなお前が、ちょっと動いただけで食欲に負けるだけだろうがw
アホか。
- 395 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 22:56:11 ID:ZsUT0lyW
- 俺はちゅか君みたいに運動の効果を否定するわけじゃないけど
カロリーコントロールのみで今日94日目で15kg痩せた。
もともと 173cm 75.6kgでデブってたのが原因なのはわかるけど
ダイエット前がデブ状態なら運動なんてさほど考えなくても基礎代謝とカロリーと
にらめっこしてれば痩せるってのが俺の体験から得たものなんだけど
ちゅか君が運動を頭から否定するのが不思議ではある。
- 396 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:56:19 ID:gV3PLXXL
- 人間の体内グリコーゲン貯蓄量は約1000kcal
これ以上の運動をした場合は当然ながら
運動強度によって脂肪あるいは筋肉を分解してエネルギー補給される
(ただしハンガーノックにならない場合)
ええとスポーツ選手の基本ともいえる概念を突き崩すちゅかの概念(妄想)
- 397 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 22:58:24 ID:6eZn3Ecm
- >>395
あいつが否定する理由は、「運動した次の日に体重計ったら体重増えてた!運動したら体重増える!」
という何ともアホな理由なんだよ。根拠なんて無い。
- 398 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:00:55 ID:/aeYs8Id
- なんで今日はみんなちゅか君の相手してんの?
- 399 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:01:10 ID:nCah7Bpo
- ちゅか君に関しての専用スレです。
彼に関する話題、彼への意見はこちらへどうぞ。
↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1205336539/
ちゅか君ダイエット
- 401 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:04:15 ID:cSbmxr19
- 「カリスマ・ダイエッター」というのは自分自身にダイエットの必要は無く、第三者のダイエットを成功させうる人物のことを言うんじゃないんでしょうか?
解りやすい例で言うならば、ビリー氏がそうですよね。
彼自身はダイエットの必要などなく、インストラクターとして成功しているわけです。
もしくは、一発でビシッとダイエットを成功させ、そのノウハウで第三者のダイエットを成功させる人ですよねえ。
なんというか、自分で何度も何度もダイエットするというのは単なる
自堕落
もしくは
学習能力が無いバカ
というのではないでしょうか。
しかも生活習慣病になってしまうというのは、どこをどう見習えばいいのか理解に苦しみます。
だれか、教えてくださいな。
病人になってしまうような生活習慣者をカリスマ・ダイエッターというのはどういう理由なのかということを。
反面教師とかいうのは無しで。
- 402 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:04:43 ID:m4z5MeRw
- >>395
>173cm 75.6kgでデブってたのが原因
ちょいデブからカロリー制限だけで15キロも落とすなんて素晴らしい。
しかも三ヶ月で。今はスッキリじゃないですか。
あなたこそカロリー制限派の「カリスマダイエッター」の名にふさわしい。
- 405 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:06:16 ID:6eZn3Ecm
- >>401
デブがダイエットを語るという滑稽さが彼の特徴。ピエロなんだよ。
- 406 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 23:08:00 ID:Xkg7fXOG
- 医院等で配布される公的なパンフにも、
「運動だけで体重を減らすことはできません。
運動の消費カロリーは多くありません。
例えば、1時間のウォーキングをしても、消費カロリーは
茶碗に軽く1杯のごはんにも及びません。」
と明記されているぞ。
(何度も言ってすまん)
- 407 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:10:33 ID:6eZn3Ecm
- >>406
その文言が指し示してるのは、「運動だけじゃなくて食事改善もしよう」って事。
運動+食事改善を進めてる訳。お前みたいに「単なる減食」なんてこれっぽちも言ってないから。
ていうかその読解力の低さはやっぱり高卒だろ?まじで最終学歴言ってみ?アホさがにじみでてるんだよ
お前には。
- 409 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:11:25 ID:gV3PLXXL
- 最初に「あいつのリンクはたどるな」
それが正しい2チャンネラーとしての対応だw
あいつの言ってることは半分正しい
>そして、消費カロリーと摂取カロリーは、本来つりあうべき
>ものだ。(消費した分は、摂取しなければならないのが通常)
たしかにコレは正しい
実際摂取できなければ「ハンガーノック」になって人間は動けなくなるからな
ただしだ!!!ここが重要なんだが
わざわざ食事をさらに摂取する必要なんてねぇぇぇぇんだよ
人体には「そのためのエネルギー源が脂肪や筋グリコーゲン」として蓄えられてんだからな
でここで使われたエネルギーが体重減となってあらわれるわけだ
※基本的なしくみは食事制限による脂肪燃焼とまったく変わらん
エネルギー100の人間が
運動で10消費するためには10食べないといけない
エネルギーの総量は 100+10-10=100
といっているわけだが
別に
10食べなくても
身体の備蓄(脂肪)から消費したエネルギーを補っても問題無いわけだ
- 410 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:12:13 ID:m4z5MeRw
- >>406
それは食事制限を嫌がる病人向けのパンフでは。
お医者さんは「栄養バランスとカロリーに考慮した食事」と「適度な運動」を
勧めるはずですが。病人にも、健康維持を目指す人にも。
都合の良い部分を一部だけ取って語ろうとしても、真実は見えてきません。
- 411 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 23:12:41 ID:Xkg7fXOG
- また、行き過ぎた食事制限の極端な例だけ
おまいらがいつも出すのはフェアじゃないな。
ジョギング中とか、運動中に、急死する例は、
非常に多いんだぞ。
20代、30代でもな。
また、車にはねられる例とか事故死も含めたら、
相当な例になる。
減食で死んだ人間など、カーペンターズの女性歌手
(外国の例で、しかも、何十年も前の例が
いまだに言われているのが笑止)
ぐらいしか実例を耳にするケースがないが、
運動中に死んだ人は、毎年、毎年、多数名いると
いう話だよ。
ジョギングを発明したアメリカ人ジョギングの創始者
たる人が、ジョギング中に死んだのは、
”トリビア”でもやっていたよね。
- 413 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:14:06 ID:gV3PLXXL
- 運動だけで体重は減らすことが出来ます
自転車で1時間走れば600kcal
一般的な人の1食分近くの食事量になり
確実に痩せます
- 414 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:14:58 ID:cSbmxr19
- >>411
いや、そんなことどーでもいいんです。
当方が知りたいのは、何でそこまでの持論を有していながら何度もダイエットしなきゃいけないぐらい何度も太るんですか?
ということなんです。
それがカリスマの秘訣なんですか?
- 415 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:15:08 ID:6eZn3Ecm
- >>411
完全な詭弁。運動中の事故死と、運動による死を完全に混同してる。
むしろ絶食による死者がアフリカで何万人いるか数えてみろw
あと、何回も言うけど最終学歴言ってみ。高卒でしょ?頭が悪すぎるんだよ。
- 416 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:18:06 ID:EbXW9s7M
- 最終学歴(笑)
- 417 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:18:38 ID:6eZn3Ecm
- チュカよこれだけは知っておけ
●食事を減らす事の問題点
・栄養が足りない。欠乏症や病気などを引き起こす。元の量に戻せば体は元の体重に戻る。意味なし。
●運動をしない事の問題点
・筋力の低下。運動をしなければしないほど人間の筋肉は衰える。基礎代謝は減り、さらに痩せにくくなる
- 418 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:20:06 ID:7M1fN6Pw
- >>412
いや脂肪をちょっとくらいとってもいいのにたんぱく質もとりたいのです。
- 419 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:20:19 ID:6eZn3Ecm
- >>416
かなりの確率でちゅかは高卒。頭が悪すぎる。本人も反論しないし確定だわ。
- 420 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:22:14 ID:6eZn3Ecm
- >>418
魚も充分に量あるから。なんかイメージで語ってるみたいだけど、
実際に魚の量を計った事ある?何を根拠に肉より魚が少ないって言ってるの??
- 421 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:22:30 ID:8aqqdzkM
- >>419
高卒どころか、
小学生にも劣る読解力、理解力だがな。
- 422 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:33:34 ID:cSbmxr19
- >>418
とりあえず、いろいろな魚や肉の料理を調べてみることをお勧めしてみますです。
日本人というのは、やはり魚介の食生活の知恵というのは肉料理よりも深いようで上手に栄養バランスがとれるような料理を多く考案してるようです。
逆にヨーロッパの料理を見てみると、赤身の獣肉をジューシーに食べる知恵というのが多くみられるです。
食材中心ではなく、レシピ中心にサーチして食材を探すといろいろな発見があるです。
干物なんて、脂肪を減らしてアミノ酸を上手にとるための知恵に満ちあふれていると思うですよ。
- 423 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:34:43 ID:pLcQm9lc
- ★極端なカロリーカット、食事制限系ダイエットの問題点
・基礎代謝以下しか食べないと、飢餓状態となり代謝が悪くなる
(身体がエネルギーを溜め込もうとする)
・必要な栄養素を、満遍なく摂取できない
・エネルギーの欠乏から身体が「食べたい」と要求しているにもかかわらず、
食欲を無理に抑えることで強いストレスがかかる
・ダイエットをやめて元の食事に戻そうとしたり、過度のストレスがかかることによって
食欲のコントロールが利かなくなりリバウンドしてしまう
そうなると胃腸などの内臓系をはじめ、身体に大きな負担をかけてしまい、病気の引き金になる
こんな感じだろうか?
- 424 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:37:13 ID:KWYb0fuh
- 読むのに時間かけた割には無駄だったな
運動ト睡眠の時間が減ったじゃないか
- 425 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:38:08 ID:IqwIUHH+
- また38歳90kgの糖尿メタボが沸いてんのか。そのスペックで誰か真面目に話聞くと思ってるなら学歴ってレベルじゃねえな。
なあツカケンちゃん。
ところでおまい統一教会信者さんですか?
- 426 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:38:10 ID:gV3PLXXL
- <チュカ理論:運動編>
人間のエネルギー総量=100
運動で消費したパワー=-10
それを回復するのに必要なエネルギー(食事)=10
100-10+10=100
結論:運動では痩せない
<一般的な考え>
人間のエネルギー総量=100
運動で消費したパワー=-10
それを回復するのに必要なエネルギー(脂肪)=10
100-10+10=100
結論:式の上ではチュカ理論と同じだが
脂肪燃焼でエネルギーが使われたので、使われた分脂肪は減る
<チュカ理論特別編・食事>
人間のエネルギー総量=100
生活する上で消費したパワー=-20
それを回復するのに必要なエネルギー(食事)=10
それを回復するのに必要なエネルギー(脂肪)=10
100-20+10+10=100
食事を、生活で消費した20分食べればいいが
食事制限をして10にして、残りは体脂肪から10をもらって
総量100に
脂肪からもらった10分だけ減量
ええとわけわからんなw
食事制限したら脂肪のエネルギーが使われて
運動したら脂肪のエネルギーは使われないってことになる
(そんなはずあるかいw)
生活していく上で消費するエネルギーも
運動で消費するエネルギーも
どちらも身体を動かしてエネルギーを使ってるわけだから
大差ない
- 427 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 23:49:53 ID:Xkg7fXOG
- >>417
”維持”については、もう述べてある。
また、欠乏を起こさずに減食して体重を
減らすのは十分可能だ。
(肥満→標準 にしようとする場合ね。
標準以下にしようとするのはこれは別よ。)
スポーツ選手や、重労働の労働者、運動部の生徒
と、
茶碗以上の重さのものを持ったことがない生活
の人、一日に100メートルも自分の足歩かない人、
デスクワークのみの事務職、文化部の生徒、
など、人々の”運動量”が、肥満傾向と一致して
いるか、考えてみるとよい。
もしも、肥満の主要な原因が運動不足にあるというなら、
デスクワークや、文化部の生徒には、肥満ぞろいであり、
運動部の生徒や肉体労働者には肥満の者は非常に少ない、という風で
なければおかしいことになる。
むしろ、実際は、逆の傾向に思えるのだがね。
- 428 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:53:47 ID:6eZn3Ecm
- >>427
馬鹿か。食事量の比較が全くないし、全てお前の脳内イメージな訳。
「スポーツ選手や、重労働の労働者、運動部の生徒」におけるデブ率と
「デスクワークのみの事務職、文化部の生徒」におけるデブ率を
ハッキリ数字として出してみろ。後者の方が確実にデブ率は多いぞ。
- 429 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:55:21 ID:ai9ZUd1B
- めちゃめちゃスレが進んでテビビったw
まともな質問レスが埋もれてそうで恐いな。
>>406
うちの親が貰ってきた、糖尿病のパンフレットには
食事制限だけでなく運動をしてカロリーを消費しましょう
筋肉をつけましょう
ってなことが書いてあるんだが。
(食事制限をするのは病気的に当然の前提として)
パンフレットが古いんじゃね?何のパンフレットか知らんけど。
- 430 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/03(土) 23:56:37 ID:IqwIUHH+
- >>427
君の話は主観ばかりでデータの裏付けがないねえ。ムーの記事とか信じちゃダメでちゅよ?
- 432 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/03(土) 23:56:49 ID:Xkg7fXOG
- >>428
ほう。
食事量の比較をせずに、運動量の比較をするのは
無意味だが、
逆はアリだと、そう言ってるわけか、貴様は?
このように、”運動”派の人は、自分の矛盾に
気づかない発言が非常に多い。
- 434 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:58:45 ID:gV3PLXXL
- お約束
ちゅかのサイトを見てカウンタ回すのはやめときましょう
読むのも時間の無駄です
てか畳の目の数を数えているほうがあなたのためかもしれません
- 435 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土) 23:59:41 ID:pLcQm9lc
- >>432
>>375に関して、スルーせずに答えてくださいよーw
- 436 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:00:05 ID:YcGEx1Nz
- >>432
お前が矛盾してるだけだろうがw
同じ食事量だと仮定して、運動量の多い人と少ない人で痩せやすさはどう変化すると思う?
お前の説で行くならどっちも同じ減り方って事になるんだよ。お前はそれを真顔で言ってる訳。
高卒の馬鹿だよ。
- 437 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/04(日) 00:01:12 ID:Xkg7fXOG
- 運動と、減食と、2者択一だったら、
確実に減食だ。
運動せずに減食のみで、何キロも何十キロも体重を落とす
ことは、実際に、ぜんぜんフツーにできることだが、
逆は、これはありえないことだ。
肥満の者は、肥満になるだけの分量を食べているのである
から、これを、このままの食事量で、
運動だけで減らそうとするのだとしたら、
本当に、信じられないだけの運動量になるだろう。
だから、「運動と減食の併用」という話なら、まだ理解できる。
だが、おまいらは、「対照実験」なる概念を理解している
かね?
併用した場合、どちらの効果であるのか、
それは特定できないのだよ。
だから、減食のみ、運動のみ、を比較して、
そのうえで、成果があがった方が、実は正解という
ことになるのだ。
- 439 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:02:23 ID:gV3PLXXL
- 運動量が肥満と関係してるって単純に考えるからちゅかはウンコなんだよ
運動量と摂取量のバランスだろうがバカめw
文化部でも運動量少なくて、摂取量すくなければ普通体型だし
運動部でも運動量多くて、摂取量が超多ければ太る
- 440 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/04(日) 00:02:55 ID:Xkg7fXOG
- まあ、そんなことも、こんなことも、
http://tyukakun.horemitakotoka.com/index.htm
このブログを頭から順に読んでくれれば、
たちまち理解できると思う。
また、後日、
運動派の妄言、ねこそぎぶった斬り
の大長文を掲載予定。
乞う、ご期待!!
- 441 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:03:23 ID:Y0y0IW4M
- >>432
このような議論モドキの強弁は原理的なカルト信者に特徴的ですね。
現在自分がリバウンド繰り返した挙げ句痛風に加えて糖尿まで発症したことに危機感とかある?
-
- 443 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:03:36 ID:6eZn3Ecm
- >>437
なぜお前は「運動と、減食と、2者択一」という勝手な前提にたつわけ?
減食のみでやったとして、いつまで減食を維持する?元の食事量に戻せば
また元に戻るだけなにも解決してない。だからお前はリバウンドする。
前にも書いた「運動しない事の問題点」を分かっても無いし。アホ丸出し。
- 445 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:05:10 ID:HEu1VQSO
- >>434
↓のサイトに、ちゅか君のブログの魚拓があるので、こちらへどうぞ。
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/34265/
ちゅか君ダイエットを生暖かく見守ろう
彼が今取り組んでいる、ダイエットの実態を一目で見たい人はこっち。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://tyukakun.horemitakotoka.com
ちゅか君ダイエット・サポートカレンダー
- 450 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:11:39 ID:iM0C14K0
- ちゅか君に質問です
カリスマは何人程肥満に悩む者を救ったのでしょうか
ちゅか君のみ効果のある減量では、あまり参照にできないのです。
- 451 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:13:48 ID:EhUhW6gn
- 減食ってたとえば基礎代謝ぐらいまで
食事量おとすことか????
体重75キロぐらいの奴だと1800ぐらいだろ
栄養所要量が2500っていうかなり多いやつだったとしても
1日で700kcalにしかならんぞ
ちなみに俺は75キロで
毎日自転車2時間約1300kcalの運動をして
食事量は栄養所要量程度なんだが・・・・
食事制限程度のカロリーなんて1時間分の自転車にしかすぎん
※ちなみにこの分じゃ痩せすぎてしまうから
本当はもっと食べないといけないのは別の話だが
>逆は、これはありえないことだ。
お前の話はいきなり信じられんなw
ちなみにプロの自転車の利は毎日200キロ自転車で走るっていうぞ
※俺も昔は毎日100キロ走ってたのはこれもまた別の話だ
太ってた俺が鬼のように一気にガリガリになっていったなぁ
ということで正解は「運動」なw
- 452 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:14:00 ID:iM0C14K0
- ピルを飲めば痩せるとか妄信する若い女性に
ちゅか君の献血で痩せるの記事を読んだら鵜呑みにしそうでこわいです
- 453 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:14:30 ID:YcGEx1Nz
- >>450
残念ながら本人もリバウンド繰り返して何も変わってないから。現役デブ。
リバウンドを繰り返したデブが何も反省せずに悪いダイエット法を吹聴してるだけ。
なぜ自分が痩せないのか、リバウンドしまくりなのかを一切自己分析できてない。
自己を冷静に客観視できないから、自称カリスマを名のれるんだろうけど。
- 454 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:17:21 ID:EHnLLwDW
- BMI25→BMI19を2年かけて実行し、その後4年ほどBMI19維持してる身として言えることは一つだけです。
毎日出来ることを見つけることが出来れば、その分だけ痩せた身体を維持できる。
それは運動でもいいし、ちょっとした食事制限でも構わない。
ただし、無理して続かないようなものはあまり意味がない。
結局は無理なく永続できる生活に見合った体型になるしかない。
ということなのです。
- 455 ちゅか君 ◆ANGF9GdJEo 2008/05/04(日) 00:19:45 ID:UgtnxyOe
- >>452
献血で痩せる、なんて書いてないよ。
仮説に過ぎない、と十分前おきしたうえで、
肝機能の数値とか、ヘモグロビンエーワンシー
(糖尿関係の数値)とか、
これが改善するんじゃないか、と考えた、
って述べただけ。
以前、(今回でなく、1年以上前に)、
肝機能が、桁はずれに改善して、正常値に
なった際に、
肥満者に偏見を持ってるらしい会社の診療所
の嘱託の女医氏に、
「実は、献血を何度もしてるんです。
献血すれば、悪い成分を排出することに
なって、そうやって、血液が改善するって
ことになりませんかね?」
みたいなことを言ったら、
女医氏、なーんだ、そんなズルをしてたのか、
と言うようなニュアンス(?)で、
「それは、当たり前の話だ。
肝臓は、全身の血貯めみないなところ。
血を抜けば、肝臓が軽くなるに決まってる
でしょ、」
みたいなことを言ったのであった。
私は、逆に驚いたんだけどね。
- 457 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:24:50 ID:YcGEx1Nz
- >>455
お前はもう糖尿病なんだから、肝臓云々より全身の心配しろ。
- 458 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 00:25:46 ID:iM0C14K0
- >>453
ありがとうございます。
私自体は2ヶ月で2kしか痩せてませんが、ドラマ見ながらショコと
スロトレで下腹はー7cmウエストー5cm
体脂肪は27%から22%
減食はおやつを食べないくらいでむしろタンパク質を積極的に
とってますが、多分減食では2kgでこのサイズダウンは無いと思います。胸も88cmから減ってないので奇麗に痩せるには
ちゅか君の推奨する減食のみでは無理と感じました。
- 460 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:34:41 ID:EhUhW6gn
- 基礎代謝に抑えた食事制限だと
その体重だと一日400kcalぐらいだからなぁ
しかもここから運動してカロリー減らすとなると
オーバートレーニングになるか
身体を痛めるぐらいになるかと思う
(続けられる根性ある人なんてまず居ません)
それなら時間かかっても
ちゃんと食べて、そこそこ運動しながらやせて言ったほうがマシだよ
(タンパク質の取りすぎよくない!!普通の食事で十分 もし筋肉痛になるなら
少量とるべし)
ちなみにちゅかは
圧倒的な運動量と具体的な数値示されると
華麗にスルーw
- 461 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日) 00:34:46 ID:PT6huO6j
- >>458
>腹はー7cmウエストー5cm
>体脂肪は27%から22%
>胸も88cmから減ってない
たった二ヶ月でココまでのサイズダウン、しかもバスト88cm温存。
素晴らしい。
あなたは有酸素派「カリスマダイエッター」に名にふさわしい。
- 464 名無しさん@お腹いっぱい。 sageORCE_IDK 2008/05/04(日) 00:41:38 ID:v1tQJo+L
- ちゅか君に質問です。
リバウンドを防ぐためには毎日体重計に乗るというのには賛成です。
でも、そのちゅか君がリバウンドを繰り返し、現在完全な肥満であることはどういうことでしょうか?
最近も毎日体重計に乗ってますが、それでも過食のオンパレードというのは・・・
体重を毎日チェックしても食欲をコントロールできないということでしょうね?
こんな、普通に考えたら恥ずかしくて表にでれないような状況なのに、ブログを公開したり、ここでHNで書き込む勇気にはある意味感動します。
でも、正直言って「カリスマ」性は全く無いと思いますよ・・・
- 501 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/05/04(日) 01:52:38 ID:SQggA79+
- カリスマ撃沈。
突然のブログ終了。